ナブッコ

チケットを購入する
PreviousAUG 2029

 

 

ナブッコ
四部から成るドラマ・リリコ(1842年)
音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ
台本:テミストクレ・ソレラ

 

上演時間:約2時間40分(休憩1回を含む)
言語:イタリア語上演(ドイツ語・英語字幕付き)
推奨年齢:14歳以上

 

これは彼の最初の大きな成功、いわば出世作だった。それが『ナブッコ』である。1842年春、ミラノ・スカラ座で初演され、この作品はジュゼッペ・ヴェルディの輝かしいキャリアの始まりを告げた。彼はこの後何十年にもわたり、比類なきイタリア・オペラの巨匠となる。舞台は聖書時代のエルサレムとバビロン。『ナブッコ』は二つの民族と文化の運命、そして主人公の傲慢さを描く。自らを神と宣言した彼は、やがて狂気へと転落していく。儀式的な場面と感動的な音楽、囚われのヘブライ人が歌う有名な合唱「行け、わが想いよ、金色の翼に乗って(Va pensiero)」が、ドラマと情熱に満ちた激しい場面と交錯する。
この作品は、オペラ・演劇・映画の世界的な演出家エンマ・ダンテによるシュターツオーパーでの初演出となる。ヴェルディのスペシャリストとして広く知られるベルトラン・ド・ビリーが、この圧倒的で力強い作品を指揮する。

 

 

あらすじ

時と場所:紀元前587年、エルサレムおよびバビロン 

 

序曲

演奏時間7分少々。はじめヴェルディは本格的な序曲を書くべきかどうか迷っていたが、義兄(亡妻の兄)ジョヴァンニ・バレッツィの勧めもあってこの序曲をまとめたと伝えられる。内容的にはオペラ曲中で用いられる各テーマを要約したもの。

 

第1幕

バビロニア国王ナブッコと、勇猛なその王女アビガイッレに率いられたバビロニアの軍勢がエルサレムを総攻撃しようとしている。ヘブライ人たちは周章狼狽の態だが、大祭司ザッカリーアは「当方はナブッコの娘フェネーナを人質としているので安心」と人々を静める。

そのフェネーナとエルサレム王の甥、イズマエーレは相思相愛の仲であるが、アビガイッレもまたイズマエーレに想いを寄せている。アビガイッレは神殿を制圧し、イズマエーレに「自分の愛を受け入れれば民衆を助けよう」と取引を提案するが、イズマエーレはそれを拒絶する。

やがてナブッコも神殿に現れる。ザッカリーアは人質フェネーナに剣を突きつけて軍勢の退去を促すが、イズマエーレがフェネーナを救おうとしたためその試みは失敗する。ヘブライの民衆はイズマエーレの裏切りを非難、勝利を収めたナブッコは町と神殿の完全な破壊を命ずる。

 

第2幕

第1場

アビガイッレは自分の出自の秘密を記した文書を発見、ナブッコ王は王女フェネーナに王位を譲るつもりであることを知り激しく嫉妬する。バビロニアの神官たちは「フェネーナはヘブライ人の囚人たちを解放しようとしている。自分たちはナブッコ王が死亡したとの虚報を流布するので、この隙に王位を奪ってほしい」とアビガイッレを焚きつける。

 

第2場

ザッカリーアは破壊された神殿と祖国、そして人々の心の中の信仰心の復活を祈る。ヘブライ人たちはイズマエーレの裏切りを問責するが、ザッカリーアは人々に「今やフェネーナもユダヤ教に改宗した」と告げ、若い二人をかばう。

アビガイッレとバビロニアの神官たちが現れ、フェネーナから王冠を奪おうとする。そこに死んだはずのナブッコ王が登場、「自分はただの王ではない。今や神だ」と誇る。その驕慢は神の怒りに触れ、ナブッコの頭上に落雷、彼は精神錯乱状態となり、力を失う。こうして王冠はアビガイッレが手に入れる。

 

第3幕

第1場

アビガイッレは今や玉座に座っている。彼女は異教徒たちを死刑とする命令を作成、力を失ったナブッコに玉璽を押すように強いる。押印したナブッコは、改宗した実の娘フェネーナも死刑となることを知りアビガイッレに取り消しを懇願するが、彼女は聞かない。

 

第2場

ユーフラテス河畔で、ヘブライ人たちが祖国への想いを歌う。ここで歌われるのが有名な合唱曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」Va, pensiero, sull'ali dorateである。ザッカリーアは祖国の最終的な勝利とバビロニアの滅亡を予言、人々を勇気付けようとする。

 

第4幕

第1場

監禁されているナブッコはエホバの神に許しを請う。遂に忠臣たちが彼を解放する。ナブッコはフェネーナを救い、王位を回復することを誓う。

 

第2場

ヘブライ人たちがまさに処刑されようとする刹那、ナブッコが登場、彼はバビロニアの神々を祀った祭壇の偶像の破壊を命ずる。偶像はひとりでに崩壊する。ナブッコはこれを奇蹟であるとし、エホバの神を讃え、ヘブライ人たちの釈放と祖国への帰還を宣言する。群衆はエホバ神賛美を唱和する。形勢不利であると悟ったアビガイッレは服毒し、ナブッコとフェネーナに許しを乞いつつ絶命、ザッカリーアはナブッコを「王の中の王」と讃えて、幕。

プログラムとキャスト

音楽監督:フランチェスコ・ランツィロッタ
演出:エンマ・ダンテ
舞台美術:カルミネ・マリンゴラ
衣装:ヴァネッサ・サンニーノ
照明:クリスティアン・ズカロ
振付:マヌエラ・ロ・シッコ

 

ナブッコ:イゴール・ゴロヴァテンコ
イスマエレ:アンドレス・モレノ・ガルシア
アビガイッレ:アナスタシア・バルトリ
フェネナ:エレナ・マキシモワ
ザッカリア:タレク・ナズミ
アンナ:ソニア・ヘッラネン
アブダッロ:ジュンホ・ファン
バアルの大祭司:ハンソン・ユン

 

ベルリン国立歌劇場合唱団、ベルリン国立歌劇場管弦楽団

ベルリン国立歌劇場(ウンター・デン・リンデン)

Staatsoper Unter den Linden は、ベルリンで最も権威あるオペラハウスの一つで、豊かな歴史と重要な文化的影響を持っています。

 

歴史:
Staatsoper Unter den Linden は、1741年から1743年にかけて、建築家ゲオルク・ヴェンツェスラウス・フォン・ノーベルスドルフの指揮のもとに建設されました。プロイセン王フリードリヒ2世によって委託され、当初は「Königliche Oper」(王立オペラ)と呼ばれていました。オペラハウスは、第二次世界大戦の損傷後、いくつかの改修と再建を経て、1984年に大規模な改修の後に再オープンしました。

 

建設:
オリジナルのデザインはバロック様式で、エレガントなファサードと壮大な入り口が特徴です。1950年代と1980年代に再建され、外観はクラシックなままに保たれつつ、内装は現代化されました。ファサードには、6本のコリント式の柱と目立つ中央のペディメントが特徴です。

 

内装:
内装は、その豪華でクラシックなデザインで知られています。ホールはその音響と壮麗さで有名で、豪華なベルベットの座席と精巧な装飾があります。舞台と座席エリアは現代のパフォーマンス基準に合わせて更新されていますが、歴史的な美学は保たれています。

 

コンサートと公演:
Staatsoper Unter den Linden では、オペラ、オーケストラコンサート、バレエなど、さまざまな公演が行われています。ドイツの主要なオーケストラの一つである Staatskapelle Berlin の本拠地です。オペラハウスは、その高品質なプロダクションとベルリンの活気ある文化シーンでの役割で評価されています。

 

アクセス
シュターツオーパー・ウンター・デン・リンデンは、その優れた公共交通機関の接続により、完全にバリアフリーでアクセスできます。

住所: Unter den Linden 7; 10117 ベルリン

Sバーン
S+U Friedrichstraße (S1, S2, S5, S7, S25, S75)

 

地下鉄
Hausvogteiplatz (U2)
Museumsinsel (U5)
Stadtmitte (U2, U6)
Unter den Linden (U5, U6)

 

バス
Staatsoper (100, 245, 300)
Unter den Linden/Friedrichstraße (100, 147, 245, 300, N6)

 

駐車場
Q-PARK駐車場 Unter den Linden/Staatsoper
Bebelplatz, 10117 ベルリン
駐車場には、5つの電気自動車用充電ステーションがあります。詳細情報はこちらをご覧ください。

Bebelplatzの地下駐車場には、障害者用駐車スペースとオペラハウスへの直接アクセスがあります。17:30から23:30の間に駐車場に入ると、最大駐車料金は7ユーロです。この料金を利用するには、駐車券を支払い機に入れて、「劇場料金」というメッセージがディスプレイに表示されます。17:30前に駐車場に入ると、この料金は利用できず、ディスプレイにも表示されませんのでご注意ください。ヒント: イベント前に支払い機で劇場料金を支払えば、ショー後の不必要な待ち時間を避けることができます。

Wikipedia
© Bernd Uhlig
類似したイベント